• トップ
  • おしらせ
  • 【すごろく】楽しく学べる♪小学生におすすめのすごろく・ボードゲーム3選|お正月にみんなで遊ぼう!
【すごろく】楽しく学べる♪小学生におすすめのすごろく・ボードゲーム3選|お正月にみんなで遊ぼう!

【すごろく】楽しく学べる♪小学生におすすめのすごろく・ボードゲーム3選|お正月にみんなで遊ぼう!

2024年12月26日12時00分

★おすすめ対象年齢 未就学~中学生


お正月に遊びたいすごろくやボードゲームについて、未就学から中学生まで楽しく学べるGakkenの関連商品を集めてみました!
2025年もいいスタートを切れるよう、家族や友だちとぜひプレイしてみてください!

【おすすめすごろく①】みんなで遊ぼう!がくしゅうすごろくゲーム 改訂版

おすすめすごろく①は学習に役立つ情報が盛りだくさんの『みんなで遊ぼう!がくしゅうすごろくゲーム』です!

【特長】

遊んでいるうちに、いつのまにか知識が身につく!

世界のあいさつ、季節の花、ことわざなど多様なテーマのすごろくがたっぷり22本入ったすごろくブックです。

【こんな人にオススメ!】

・家族だんらんの時間にするゲームがほしい

・楽しく学校や実生活で役立つ知識を身につけたい

【対象年齢】

未就学~小学生

【遊び方】

遊び方いろいろ!飽きずに何度も楽しめる♪

本書のすごろくには、算数、国語、生活、理科、社会、英語などの学校や実生活で役立つ学習の要素が入っており、ゲームを楽しみながら、自然と学ぶことができます。

また、すごろくは、ルールを守るなどの基本的な社会性を身につけることができる遊びであり、家族とのコミュニケーションのきっかけともなるものです。本書を通して、子どもたちの興味や関心を広げるとともに、家族でいっしょに楽しむ時間を増やすことができます◎

▲大きく開いて遊べます。切り取り式の、コマ・さいころ・カード・おかたづけ箱つき。

【書籍情報】

■書名:『みんなで遊ぼう!がくしゅうすごろくゲーム 改訂版』
■編:ユアソング
■発行:Gakken
■発売日:2024年11月14日
■価格:1,210円(税込)

【おすすめすごろく②】カードすごろく レキシトリップ from DVD付 学研まんが NEW日本の歴史

おすすめすごろく②は楽しく遊びながら歴史を学べる『カードすごろく レキシトリップ』です!

【特長】

子どもも大人も盛り上がる、

楽しく歴史にふれられるカードゲーム!

【こんな人にオススメ!】

・歴史に興味がある子ども~大人

・家族で楽しめるゲームを探している方

・学校や塾での教材として活用したい方

【対象年齢】

8歳~

【遊び方】

縄文から令和まで、15分で旅してまるわかり!

歴史を知らなくても楽しめるゲームから、知っているとより楽しいゲームまで、遊び方は4種類!

①楽しく歴史にふれられる!タイムトラベルすごろく

歴史上の人物とあいさつしたり、戦いに巻きこまれたり…いろいろな体験をしながら現代を目指そう!

②時代の感覚がつかめる!レキシアワセ

同じ時代のカードをペアにしてゲット!神経衰弱風ゲーム。

③もっと歴史にくわしくなれちゃう!レキシクイズ

カードに赤文字で書かれている部分を「ホニャララ」と読んで、クイズを出題!早く答えた人がカードをゲット!

④歴史の流れをマスター!レキシナラベ

歴史の前後関係を推理してカードをならべよう!「みんなで協力」と「対戦」の2種類で遊べる。

▲①タイムトラベルすごろくのプレイ風景。カードをならべて遊びます。

楽しいゲームで歴史のトリコに!実際に遊んでみたレビューを紹介

こちらでは実際にレキシトリップで遊んでいただいた方の声をご紹介します。

※SNSにモニター投稿いただいた内容から一部を抜粋しています。

Yさんご家庭(小学5年生のお子さまと)

▲勝利のガッツポーズ!(Yさんご家庭)

歴史の予備知識ほぼナシの小5男子と遊んでみたよ。

4つの遊び方のうち、まずは初心者向けのタイムトラベルすごろくから。

「4つの遊び方1回ずつ試してみよう」って言って始めたはずが、「もっかい!もっかいこれ!」

で5回くらいしたかな?今日はこの「タイムトラベルすごろく」だけで終わりました笑

カードのイラストと文章がややゆるめでほっこりかわいい〜。

息子のイチオシは「鉄砲の音におどろいた」を始めとする、おどろいた・びっくりしたシリーズ。

本能寺とか「びっくり」レベルじゃないはずなのに、ゆるさにウケてた。

 

Aさんご家庭(小学3年生のお子さまと)

▲タイムトラベルすごろくプレイの様子(Aさんご家庭)

レキシトリップ、よい!!

すごろくも良いけど歴史好き男児なので1番やったのはレキシクイズ!

ルール通りの遊びより我が家では隙間時間に息子が引いたカードを私が読んでクイズ!

みたいにしても活用中♪ ルール通りだとがっつり負ける母に息子は大喜び!

すごろくは慣れるまではルールが少し複雑なので対象年齢8歳からは大切かも!

すごろくの際、カードの順番は自由なんだけど、最初はバラバラに並べてやるより年号ごとに

子どもに並べてもらうと年号にも意識いくし更によかった。もちろん年号はカードに書いてある!

 

▲レキシアワセプレイの様子(Pさんご家庭)

Pさんご家庭(小学4年生のお子さまと)

最初は「わから〜ん」と言っていましたが少しヒントを出しながらやると、

前のめりになって真剣に取り組んでいました!

最後に「これ絶対全部覚えてやる」と楽しそうに宣言しておりました。

 

Dさんご家庭(小学1年生、4年生のお子さまと)

歴史大好き!小4長女も、歴史別に好きでもない小1次女も楽しく遊べました!

小さい子は、燃料カードと獲得したカードがごちゃごちゃにならないように気にした方が

いいかなと思いました。とてもいいなー、と思ったのは明治以降の近現代カードがかなり充実しているところ。

まだうちの子たちは小学生だから先の話だけど、高校で日本と世界の近現代史を学ぶ「歴史総合」という科目が新設され、

共通テストにももうすぐ追加。 近現代かなり重要!と感じています…。 これなら楽しく学べそう。

 

【書籍情報】

■書名:『カードすごろく レキシトリップ from DVD付 学研まんが NEW日本の歴史』
■監修:大石学
■発行:Gakken
■発売日:2024年12月16日
■価格:1,980円(税込)

【おすすめすごろく③】お金が学べる! どうぶつ村のおかいものゲーム

おすすめすごろく③はお金教育にもピッタリな『どうぶつ村のおかいものゲーム お金が学べる!』です!

【特長】

お金の大切さを学べるようなボードゲーム!

おかいもの体験ができる2つのすごろくと、お金の知識が身につく8つのミニゲームでお金の知識が自然と身につく◎

【こんな人にオススメ!】

・お金に対する理解度を深めたい

・家族で楽しくお金について学びたい

【対象年齢】

小学1年生~小学6年生

【遊び方】

お金について学べる楽しいボードゲームが、全部で10種類!

子どもが大きなお金を手にする、年末年始から進級、入学の時期は、お金教育にピッタリ♪

おかいもの体験ができる2つのすごろくと、お金の知識が身につく8つのミニゲームが付属。カードやコマも一式ついているので、楽しく遊べます。

▲内容物一式。ゲームシートのほかに、紙でできたお金やコマ、サイコロなど一式が付属

お買い物が体験できる2つのすごろくゲーム
このゲームには、裏表で使える2種類の大判すごろくがついてきます。表面は、500円のおこづかいを持って買い物を体験できる、幼児向けの「どうぶつ村のおかいものすごろく」。裏面は、商店街でお手伝いをしてお金をためつつ、やや高額な買い物体験ができる「しょうてんがいでおてつだい」。買い物だけでなく、お金が増えたり減ったりするアクシデントもあり、スリルがあって楽しめます。どちらも、かわいい動物たちがすむ世界を舞台にしており、子どもたちにも親しみやすいつくりになっています。

▲サイコロやコマも一式ついてきます

8このミニゲームでお金の基本がみにつく
ミニゲームでは、「お金の種類」、「お金の大小」、「コインの組み合わせ」「合計額やおつりの計算」といった、小学生がおこづかいを使うときに必要な基本的な知識が身につき、お店でのお金のやりとりが体験できます。

▲ミニゲーム「ちょ金ばこにはいくらある?」コインの合計額を計算してみよう

【書籍情報】

■書名:『どうぶつ村のおかいものゲーム お金が学べる!』
■監修:ファイナンシャル・プランナー 横山光昭
■発行:Gakken
■発売日:2018年12月20日
■価格:1,320円(税込)

まとめ:おすすめすごろくで楽しく学ぼう!

お正月や長期休みに家族や友だちと一緒に遊べるおすすめのすごろく・ボードゲームをご紹介しました!

どれもルールが簡単で、小学生から大人までみんなで楽しめるものばかりで家族の絆も深まること間違いナシです。

遊びながら学べる工夫がいっぱいなので、勉強が苦手なお子さんでも楽しくチャレンジできます◎

今年のお正月は、みんなで笑顔いっぱいの時間を過ごしてみませんか? ぜひ楽しく学べるボードゲームを準備して、お正月の楽しいひとときを!