• トップ
  • おしらせ
  • 百人一首のまんがおすすめ4選|小学生でも簡単に身につく覚え方をご紹介!
百人一首のまんがおすすめ4選|小学生でも簡単に身につく覚え方をご紹介!

百人一首のまんがおすすめ4選|小学生でも簡単に身につく覚え方をご紹介!

2025年02月19日16時30分

かるたとしてお正月などによく遊ばれている「百人一首」。学校の授業などで実際にやったことがある人も多いのではないでしょうか?
この記事では、百人一首の基本的なルールから楽しい覚え方、さらにおすすめのまんが4選をご紹介します!まんがを読むことで、和歌の世界観がぐっとわかりやすくなり、覚えやすさもアップします。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね♪

そもそも百人一首ってなぁに?

百人一首は、飛鳥~奈良時代から鎌倉時代のはじめにかけて活躍した人たちが詠んだ100首の和歌を集めた歌集です。藤原定家(ふじわらのていか)という人が選んだと言われています。この100首には自然や季節、恋の気持ちが記されており、昔の人たちがどんなことを感じていたのかを知る手がかりになります。日本の古典文学や言葉の美しさを学ぶことができるので、学校でも授業の一環として扱われることも多いんですよ♪

また、百人一首はかるた遊びとして親しまれています。一般的にイメージされるのは、百人一首の和歌が書かれた札を一対一で取り合う「競技かるた」ですが、読み札にかかれた絵を使う「坊主めくり」やチームで行う「源平合戦」といった遊び方もあります。

百人一首(競技かるた)の遊び方とルール

【遊び方とルール】
札を並べる
100枚の取り札を、ふたりの間に分けて並べます。自分の陣地(自分の前)に25枚、相手の陣地に25枚置きます。残りの50枚は使いません。

試合開始!
読み手が「上の句」を読み始めます。聞こえてきた歌の下の句が書かれている札を、どちらが先に取れるかを競います。

正しい札を取る
もし間違った札を取ってしまった場合、その札は相手に渡さなければなりません。

札を渡す
取った札の数が少ない方は、相手から自分の陣地の札を渡されます。これを繰り返しながら試合を進めます。

勝負の決まり方
自分の陣地の札をすべてなくしたら勝ちです!

【ポイントとコツ】
決まり字を覚える
百人一首には「決まり字」という、札を特定できる最初の数文字があります。この部分を覚えておくと、スピード勝負で有利になります!

札を覚える配置
自分の陣地の札の位置を覚えると、素早く札を取れるようになります。

百人一首はどうやって覚えたらいい?

百人一首はその名の通り、100首の和歌があるため、覚えるのは簡単ではありません。
でも、工夫をすればぐっと覚えやすくなります。ポイントは「遊びながら」「興味を持ちながら」楽しく覚えることです。
ここでは、特におすすめの3つの覚え方を紹介します。それぞれの方法を試して、自分に合ったやり方を見つけてください!

【覚え方①】「決まり字」をモノにする!

百人一首の「決まり字」とは、歌の最初の何文字かを聞いただけで、どの札を取ればいいかがわかる部分のことです。これを覚えると、競技かるたでとても有利になります!

百人一首は「五・七・五/七・七」という形の和歌です。上の句(最初の五・七・五)を読み始めたとき、決まり字によって早い段階で正しい札が判断できます。ただし、どの歌もすぐに特定できるわけではありません。特定できる字数によって、呼び方も違い、1文字だけで特定できるものを「1字決まり」、2文字必要なものを「2字決まり」、最大で6文字まで必要なものを「6字決まり」といいます。

例えば、「むらさめの 露もまだひぬ まきの葉に 霧立ちのぼる 秋の夕暮れ」という和歌は、上の句の「む」という音を聞いたらすぐに、「霧立ちのぼる 秋の夕暮れ」という下の句の札をとることができます。これは上の句が「む」で始まる和歌はこれしかないためです。逆に「あ」ではじまる和歌は全部で16首もあるので、こちらは「あ」の後の音を聞いて判断するしかありません。1字決まりの和歌は「むらさめの~」の他に7首しかないので、まずは1字決まりから覚えてみるのがおすすめです!

決まり字を覚えることで、遊びのスピードも上がり、楽しさも倍増するので試してみてくださいね♪

【覚え方②】語呂合わせで記憶に定着◎

語呂合わせには、ただ文字を暗記するよりも記憶に残りやすく、覚えやすいというメリットがあります。
たとえば、「秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ」という和歌には、「アキカリト(秋刈り取る)」という語呂合わせがあります。どうでしょう、「秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ」という和歌を丸暗記するより覚えやすそうではないですか?

また、和歌の内容をイメージすると覚えやすさがアップします。この和歌では、秋に田んぼで稲を刈り取る情景を想像しながら、「秋=田んぼ」「稲を刈る」というイメージを思い浮かべるとよいでしょう。

自分だけの語呂合わせを作るのもいいですし、作った語呂合わせをみんなで共有しあうのも楽しいですよ♪

【覚え方③】まんがを読んで和歌の物語を知る♪

百人一首の和歌は、それぞれに詠まれた物語や背景があります。そのストーリーを知ると、ただの文字の羅列が心に響く物語に変わります。ここで役立つのが、百人一首を題材にしたまんがです!

まんがでは、和歌の背景や詠んだ人の気持ちがわかりやすく描かれています。
詠んだ人の気持ちを知ることで、恋の和歌なら「どうしてこの気持ちを詠んだのかな?」と考えたり、季節の和歌なら「昔の人はこんな風景を見ていたんだ」と想像しやすくなります。

次の章では、そんなおすすめの百人一首まんがを4冊ご紹介します!

おすすめの百人一首のまんが4選!

百人一首を題材としたまんがは絵や物語を通して和歌の意味や背景をわかりやすく伝えてくれるので、和歌を物語として読み込むことができ、記憶に残りやすくなります。ここでは、小学生にも読みやすくて楽しい4冊の百人一首のまんがを紹介します!

【百人一首・まんが】超訳マンガ 百人一首物語 全首収録版

百人一首のすべてのエピソードをオールカラーでまんが化!
和歌の意味だけではなく、歌人ひとりひとりの人生や和歌に込めた想い、歴史的な背景も学ぶことができます。百人一首の魅力が詰まった豪華絢爛、大ボリュームの1冊で、百人一首に初めて出会う子どもたちや、古文を学ぶ中高生、大人の学び直しにもピッタリ◎
家族みんなで読めば、お正月は百人一首が盛り上がるかも!?
収録されたまんがはガッコミでも無料公開中!詳しくは下記をチェック!

【百人一首・まんが】まんがで読む百人一首

和歌の意味や成り立ちを、まんがでわかりやすく説明♪
歌が詠まれた当時の恋愛スタイルや年中行事など古典常識を解説したコラムもあり、初めて百人一首に触れる人でも楽しく内容を理解することができちゃいます!
歌の覚え方のコツや遊び方、競技かるたのルールも紹介しているので、競技かるたのスキルも上達すること間違いなしの1冊です◎

【百人一首・まんが】小学生のまんが百人一首辞典 改訂版

「百人一首」に収められている、それぞれの和歌が詠まれた背景や、和歌の意味などがよくわかる!
まんがで描かれた恋の歌、季節の歌など、各歌に込められたこころは現代にも通じるものがあり、古典に興味をもつきっかけにもなりますよ◎
百人一首かるたの覚え方のコツも紹介されているので、暗記対策もバッチリです!

【百人一首・まんが】新レインボー百人一首辞典 新装版 音声付き

目でも耳でも、百人一首がパッとわかる画期的な一冊!
ありそうでなかった、アイコン付きの「パッと見てわかる」百人一首辞典です。一コマまんがで、和歌のイメージをざっくりつかめます。
百首すべての朗読音声付きだから、読み方に自信がなくても問題なし。男性の歌は男性の声で、女性の歌は女性の声で読み上げているのが、ほかにない特長となっています◎

『超訳マンガ 百人一首物語』はガッコミで無料公開中!

「ガッコミ」は、Gakkenが運営する無料のまんがポータルサイトです。子どもから大人まで楽しめる作品が満載で、歴史や科学、ゲームを題材にしたまんがが定期的に更新されています。学びながら楽しめる作品がそろっており、家族みんなで楽しむことができます。

心がうごく、世界が広がるまんがサイト ガッコミ

【ガッコミ 3つの特長】
1. 豊富なジャンルのまんがが読める!
歴史や科学の知識を深められる「学研まんが NEW日本の歴史」シリーズや、人気ゲーム「桃太郎電鉄」を題材にした地理・歴史攻略まんがなど、幅広いジャンルを網羅。定番のロングセラー作品も多数掲載されています。

2. 誰でも利用できて無料で楽しめる♪
登録不要で、すべての作品を無料で読むことができます。低年齢層のユーザーにも使いやすいデザインが特徴で、簡単にまんがを探して楽しむことができます。

3. いつでもどこでも読めるオンライン形式◎
スマホやタブレット、PCから簡単にアクセス可能。通勤・通学の合間やリラックスタイムなど、好きな時間にまんがを楽しむことができます
ガッコミは、学びとエンターテインメントを両立させた新しい形のまんがポータルサイトです。歴史や科学、ゲームの世界に浸りながら、知識と感動を手に入れましょう。

まとめ:おすすめまんがで楽しく百人一首を覚えよう♪

この記事では、百人一首を覚えるための方法と百人一首にまつわるまんがをご紹介しました。今回ご紹介した4冊のおすすめまんがは、どれも小学生が楽しめる内容で、百人一首に親しみながら、和歌の魅力や昔の人々の気持ちを感じることができます◎

百人一首を覚えるのは最初は少し大変ですが、少しずつ取り組むことで、きっと新しい発見や楽しさを感じられるはずです。ぜひ、まんがを使って百人一首を極めてみてください!