【関税ってなに?】意味・仕組み・影響をやさしく解説|小学生のためのニュース通信
2025年08月22日10時00分
私たちの身の回りには、外国からやってきたモノがたくさんあります。たとえば、食べ物やおもちゃ、スマートフォンなどなど……。 毎日のように使っているものの中にも、日本で作られたものではない商品が多くあります。では、そんな外国からのモノに「税金」がかかっていることを知っていますか?
この記事では、関税とは何か、どんな目的でかけられるのか、そして私たちの生活にどんな影響があるのかを、わかりやすく解説していきます。トランプ大統領が関税を使って何をしたのか、昔の日本がどうだったのかなど、世界と日本のつながりも一緒に学べるので、経済のことがぐっと身近に感じられるようになりますよ。
関税ってなに?
お店に並んでいる商品には、日本で作られたものだけでなく、外国から届いたものもたくさんあります。たとえば、バナナやチョコレート、服やおもちゃなど、よく見ると「外国からの品物」が意外と多いのです。そうした外国からのモノを「輸入品(ゆにゅうひん)」といいます。
では、その輸入品にかかる“特別な税金”があることを知っていますか? それが「関税(かんぜい)」です。関税は、外国から商品を日本に持ち込むときに、国がかける税金のこと。関税をかけることで、商品が少し高くなります。
この関税は、ただ税金を取るだけではありません。実は、国の産業を守ったり、国の収入を増やしたりと、いろいろな役割があるのです。
これから、その仕組みや目的について、もっとくわしく見ていきましょう。関税がどんなふうに私たちの生活とかかわっているのかも、きっと見えてきますよ。
なぜ関税をかけるの?
関税は、ただ税金を集めるためだけのものではありません。実は、関税をかけることで国にとって大事な目的を果たすことができるのです。では、どんな理由で関税が必要なのでしょうか?
主な目的はふたつあります。
ひとつは、国内の産業を守ることです。もし外国からとても安い商品がたくさん入ってきたら、日本で同じものを作っている会社が売れなくなって困ってしまいます。そこで関税をかけて、外国の品物の値段を高くすることで、日本の会社や工場を守ることができるのです。
もうひとつは、国の収入を増やすためです。関税は国にとって大切な税金のひとつ。集めたお金は道路や学校など、わたしたちの生活を支えるために使われます。
このように関税には、私たちの生活や社会を守るための大切な役割があります。次は、この2つの理由について、もう少しくわしく見ていきましょう。
①国内の産業を守るため(保護関税)
外国からとても安い商品がたくさん入ってくると、日本の工場や会社が困ってしまいます。安いものばかり売れると、日本で作った商品が売れなくなってしまうからです。
そこで登場するのが「保護関税(ほごかんぜい)」です。関税をかけて外国のモノを少し高くすることで、日本のモノも売れやすくなります。これは、日本の農家や会社が仕事を続けられるようにするためのしくみです。
②国の収入を増やすため(財政関税)
関税には「財政関税(ざいせいかんぜい)」という役割もあります。これは、国がお金を集めるためにかける税金のことです。
外国から品物が入ってくるたびに少しずつ関税を集めて、そのお金を使って学校や道路、病院などを作ったり、整えたりします。つまり、関税は私たちの暮らしを支えるための大切なお金のもとにもなっているのです。
昔の日本と関税
今の日本では、関税を自分の国で自由に決めることができます。でも、昔の日本にはそれができなかった時代がありました。明治時代のはじめ、日本は外国と「不平等条約(ふびょうどうじょうやく)」という不利な約束をむすばされていて、関税を勝手に決めることができなかったのです。
このせいで、日本に入ってくる外国の品物にはあまり関税をかけられず、日本の産業が守られにくい状況が続いていました。
しかし、明治時代の外交官・小村寿太郎(こむらじゅたろう)が懸命に交渉を続け、1900年代のはじめにようやく「関税自主権(かんぜいじしゅけん)」を取りもどすことができました。これは、日本が本当の意味で「自分の国を自分で守る力」を手に入れたという、とても大きな出来事でした。
関税には、国の独立や成長とも深く関わる歴史があるのです。
関税で起きるトラブル ―報復関税と貿易摩擦―
関税は国を守るための大切なしくみですが、かけ方によっては国と国とのケンカのもとになってしまうことがあります。たとえば、ある国が「この商品には高い関税をかける」と決めると、それを売っていた国は「そんなのひどい!」と怒って、自分の国も相手の商品に高い関税をかけ返すことがあります。これを「報復関税(ほうふくかんぜい)」といいます。
このように、関税をめぐって国どうしが対立し、スムーズにモノの売り買いができなくなる状態を「貿易摩擦(ぼうえきまさつ)」といいます。関税は便利な道具でもありますが、使い方を間違えると、国際社会で大きなトラブルにつながることもあるのです。
歴史に学ぶ|ブロック経済と世界恐慌
1929年に起きた「世界恐慌(せかいきょうこう)」という大きな経済のトラブルでは、たくさんの国が自分たちの産業を守るために関税をどんどん高くする政策を取りました。これを「ブロック経済」といいます。つまり、仲の良い国同士だけでグループを作って、お互いのモノしか買わないようにしたのです。
しかしその結果、モノの流れが止まり、世界の貿易は大きく落ちこんでしまいました。関税が高すぎることで、逆に景気が悪くなってしまったのです。このことから、関税のかけすぎはかえって世界を苦しめてしまうという教訓が生まれました。関税の歴史には、大切な学びがつまっています。
今を知る|トランプ大統領と関税
2025年、アメリカではドナルド・トランプ大統領がふたたび大統領に就任しました。トランプ大統領は「アメリカの仕事と工場を守ろう」として、外国から入ってくるモノに高い関税をかける政策を進めています。
たとえば、中国からのスマホやおもちゃなどには、100%を超えるとても高い関税をかけました。さらに、ヨーロッパの国からのモノにも、最大で50%の関税をかけようとしています。このような動きは、アメリカ国内でのモノづくりを元気にすることがねらいです。
でも、関税が高くなると、そのモノの値段も高くなってしまうので、買う人には負担が増える心配もあります。ほかの国が怒って、同じように関税をかけ返す「報復関税」をしてくることもあります。
今の世界でも、関税はとても大きなテーマになっています。ニュースで「関税」という言葉を見たら、その国がなにを守ろうとしているのか、考えてみるのもおもしろいですね。
まとめ: 関税って、ニュースだけの話じゃない! 私たちの暮らしにもかかわること
スーパーに並ぶ食べ物や、お店にある道具や洋服。その中には外国からやってきた「輸入品」がたくさんあります。これらのモノには「関税」という税金がかけられていて、その金額しだいでモノの値段が高くなったり安くなったりするのです。
この記事で見てきたように、関税には「国内の産業を守る」「国のお金を集める」といった大切な目的があります。でも、かけ方を間違えると、国と国がケンカになる「報復関税」や「貿易摩擦」の原因にもなります。
関税は、ただの税金ではなく、私たちの暮らしや世界の経済に大きくかかわるものです。ニュースで「関税」という言葉を聞いたら、「どこの国が、なにを守ろうとしているのかな?」と考えてみると、世界の動きがもっとおもしろく見えてくるはずです。
もっと知りたい人へ|まんがで関税を学ぼう! 『まんがでよくわかる! ニュースのことば』
「関税って、なんとなくわかったけど、もっとやさしく知りたいな」と思った人は、ガッコミで無料公開中の『まんがでよくわかる! ニュースのことば』を読んでみてください。関税のしくみや歴史、世界で起きていることが、キャラクターたちの会話で楽しく学べる内容になっています。
関税だけでなく、トランプ大統領、大阪万博、マイナンバーカードなど、「今、知っておきたいニュースの言葉」がたくさん紹介されています。文章だけではわかりにくかったことも、まんがならスッと頭に入ってきますよ。
ニュースの意味がわかると、毎日の生活がもっとおもしろくなるはずです。ぜひ、ニュースに触れる第一歩として『まんがでよくわかる! ニュースのことば』を読んでみてくださいね♪
ニュースのまんがを無料で読むならガッコミで!
今知っておきたいニュースに関するお話も読める「ガッコミ」は、Gakkenが運営する無料のまんがポータルサイトです。子どもから大人まで楽しめる作品が満載で、歴史や科学、ゲームを題材にしたまんがが定期的に更新されています。学びながら楽しめる作品がそろっており、家族みんなで楽しむことができます。
心がうごく、世界が広がるまんがサイト ガッコミ
【ガッコミ 3つの特長】
1. 豊富なジャンルのまんがが読める!
歴史や科学の知識を深められる「学研まんが NEW日本の歴史」シリーズや、人気ゲーム「桃太郎電鉄」を題材にした地理・歴史攻略まんがなど、幅広いジャンルを網羅。定番のロングセラー作品も多数掲載されています。
2. 誰でも利用できて無料で楽しめる♪
登録不要で、すべての作品を無料で読むことができます。低年齢層のユーザーにも使いやすいデザインが特徴で、簡単にまんがを探して楽しむことができます。
3. いつでもどこでも読めるオンライン形式◎
スマホやタブレット、PCから簡単にアクセス可能。通勤・通学の合間やリラックスタイムなど、好きな時間にまんがを楽しむことができます
ガッコミは、学びとエンターテインメントを両立させた新しい形のまんがポータルサイトです。歴史や科学、ゲームの世界に浸りながら、知識と感動を手に入れましょう。