【中学受験】時事問題がわかる”まんがニュース”|親子でチェックして社会と作文に強くなる
2025年08月04日10時00分
中学受験では、国語や社会だけでなく、「時事問題」もよく出題されるようになっています。 特に最近は、ニュースを読んで自分の考えをまとめる力を求められる傾向が強いです。 しかし、ニュースは小学生にはむずかしい言葉が多く、苦手に感じる子もいます。
今回は、中学受験に向けて時事問題対策を始めようとしているお子さんにむけて、ニュースに慣れる方法や、親子でできるニュースの学び方、そしてまんがニュースの活用法についてやさしく紹介していきます。 ページ下部には無料で読める「まんがニュース」もあるので、ぜひ最後まで目を通してみてくださいね!
時事問題の対策、いつから? どうやって? 親子でできる準備
中学受験に向けた時事問題の対策はいつから始めるべきなの? そんな風にお悩みの方も多いのではないでしょうか。
多くの学校では、受験の年である小学6年生の夏ごろから出題される時事テーマが固まってきます。そのため、6年生の秋から冬にかけて本格的に取り組むのが一般的です。
しかし、ニュースをイチから理解するのには時間がかかります。6年生になってからいきなり時事問題対策に取り掛かろうとして、用語が理解できずにつまずいてしまうなんてことも……。
そのため、できれば4年生や5年生のころから、親子でニュースにふれる習慣をつくっておくと安心です。 ニュースを読んで少し話し合うだけでも、自然と社会や国語の力がついていきます。難しく考えず、まずは日常の中でニュースについて話題にするところから始めましょう。
中学受験には、なぜ時事問題が出る? 近年の傾向と出題ポイント
なぜ中学受験では、ニュースや社会の動きに関する問題が出るのでしょうか。
理由は、ニュースを通して「考える力」や「表現する力」を見るためです。最近の中学入試では、ただ知識を覚えるだけではなく、自分で考えたり、意見をまとめたりする力が重視されています。
たとえば、「こども家庭庁」ができた理由を聞かれたり、「地球温暖化」について自分の考えを書くような問題が出ることもあります。また、ニュースの中から大事なポイントを読み取る問題も増えています。 こうした出題傾向をふまえると、日ごろからニュースにふれて、なぜそれが問題になっているのかを自分なりに考える習慣が大切になってきます。特別な教材がなくても、身近なニュースを話題にするだけで十分な力をつけることができるのです。
【受験によく出る】今、チェックしておきたい時事テーマ一覧
ここでは、今チェックしておきたい注目の時事テーマを紹介します。これらは中学受験で出題されやすい話題ばかりなので要チェックです!
・こども家庭庁(日本の子どもや家庭を支える新しいしくみ)
・気候変動と異常気象(猛暑や大雨など、世界中で問題に)
・アーバンベア問題(街に出没するクマと人間社会との関係)
・食品ロスとリサイクル(食べ物を大切に扱う取り組み)
・AIと未来の仕事(人工知能によって社会が変革される時代)
・ドナルド・トランプ氏とアメリカ大統領とその政策(国際社会に大きな影響)
・自然災害と防災対策(地震や台風から命を守る工夫)
こうしたテーマについて、なぜ注目されているのか、どんな取り組みが行われているのかを知っておくと、社会や作文でとても役立ちます。 2025年の注目ニュース一覧は、「ガッコミ」内で公開予定。こうご期待!
ニュースが苦手な子は、まんがで楽しく学ぶのがおすすめ!
ニュースは、むずかしい言葉や知らない言いまわしが多く、小学生には読みづらいこともあります。 そんなときにおすすめなのが「まんがニュース」です。
まんがなら、キャラクターたちがニュースのポイントをわかりやすく教えてくれるため、新聞やニュース番組よりも内容を理解しやすく、抵抗感なくニュースを学ぶことができます。なので、お話を読む感覚で、自然と大事なことがスッと頭に入ってきます◎
これならニュースが苦手な子でも楽しく学べますし、親子で一緒に読むのにもぴったりです。受験の時事問題対策にも、普段の学びにも、はじめの一歩として大きな力になります。
ガッコミで『まんがでよくわかる! ニュースのことば』を読んでみよう
それでは実際におすすめのニュースが学べるまんが『まんがでよくわかる! ニュースのことば』についてご紹介します!
この作品はニュースでよく耳にするけれど意味がわかりにくい言葉やテーマを、未来からやってきたキャラクター「PIT」の仲間たちといっしょに学べます。
たとえば「ICT教育」や「アーバンベア」「トランプ大統領」など、学校でも話題になるキーワードが登場し、会話形式のまんがでやさしく説明されています。 楽しく内容を理解できるだけでなく、まんがのあとには知識をさらに深められる資料ページもついています。
ニュースの意味を知るだけでなく、背景や社会とのつながりまで学べるので、時事問題対策としてもとても役立ちます。 受験勉強にも、毎日の学びにも活かせる「ニュースのまんが」。ガッコミで無料公開中なので、気になるテーマから、気軽に読んでみてください!
注目! まんがで紹介されているニュースワードをチラ見せ
【アーバンベア】
「アーバンベア」という言葉を聞いたことはありますか?
アーバンベアとは、「都会に出てきたクマ」のことです。本来、クマは山や森に住んでいますが、えさが少なくなったり、人が森の近くまで住むようになったりしたことで、クマが人の住む場所に出てくることが増えてきました。 クマが住宅地に現れると、人とのトラブルが起きてしまうこともあります。
でも、これはクマが悪いというより、自然と人との関わり方を考えるきっかけになります。 まんがニュースでは、このアーバンベアの問題について、どうしてこんなことが起きているのか、私たちにできることは何かをわかりやすく紹介しています。読みながら、「クマと人、どうやって共にくらしていけるか?」という大事なテーマを、楽しく考えることができます。
作文・面接にも役立つ! “ニュースを読む力”の鍛え方
ニュースを読む力は、社会科の知識だけでなく、国語の作文や面接対策にもとても役立ちます。最近の中学受験では、「あなたはどう思いますか?」と自分の考えを問う問題が増えています。これに答えるためには、日ごろからニュースを見て、自分なりに考える習慣をつけておくことが大切です。
まずは簡単な方法でかまいません。ニュースを読んだあとに「なぜこうなったのかな?」と考えたり、「自分だったらどうするかな?」と親子で話し合ってみましょう。それを短くまとめる練習をするだけでも、作文や面接の力がぐんと伸びます。 まんがニュースなら、むずかしいテーマもわかりやすく紹介されているので、考えるきっかけをつくりやすいです。日々の学びに、楽しく取り入れていきましょう。
まとめ:時事問題対策は“楽しく続ける”のが成功のカギ
中学受験で時事問題に強くなるためには、ただ暗記するのではなく、「ニュースを自分ごととして考える力」が大切です。そのためには、毎日少しずつニュースにふれ、興味を持ち続けることがカギになります。
ニュースがむずかしいと感じたら、まんがで楽しく学べる「まんがニュース」を活用しましょう。まんがだから自然に内容が頭に入り、親子で会話もしやすくなります。 今からでも間に合います。まずは1本のまんがニュースを読むことから、時事問題対策を始めてみましょう!
学習まんがを無料で読むならガッコミで!
今知っておきたいニュースに関するお話も読める「ガッコミ」は、Gakkenが運営する無料のまんがポータルサイトです。子どもから大人まで楽しめる作品が満載で、歴史や科学、ゲームを題材にしたまんがが定期的に更新されています。学びながら楽しめる作品がそろっており、家族みんなで楽しむことができます。
心がうごく、世界が広がるまんがサイト ガッコミ
【ガッコミ 3つの特長】
1. 豊富なジャンルのまんがが読める!
歴史や科学の知識を深められる「学研まんが NEW日本の歴史」シリーズや、人気ゲーム「桃太郎電鉄」を題材にした地理・歴史攻略まんがなど、幅広いジャンルを網羅。定番のロングセラー作品も多数掲載されています。
2. 誰でも利用できて無料で楽しめる♪
登録不要で、すべての作品を無料で読むことができます。低年齢層のユーザーにも使いやすいデザインが特徴で、簡単にまんがを探して楽しむことができます。
3. いつでもどこでも読めるオンライン形式◎
スマホやタブレット、PCから簡単にアクセス可能。通勤・通学の合間やリラックスタイムなど、好きな時間にまんがを楽しむことができます ガッコミは、学びとエンターテインメントを両立させた新しい形のまんがポータルサイトです。歴史や科学、ゲームの世界に浸りながら、知識と感動を手に入れましょう。