【小学生必見】意味が似ていることわざを一気に覚えよう!12選
2025年07月16日14時30分
意味が似ている「ことわざ」とは?
日本にはたくさんの「ことわざ」があり、同じような意味をもつものもあります。たとえば「一石二鳥」と「一挙両得」には、どちらもひとつの行いによって二つの得をするという意味があります。この記事では、こういった意味が似ていることわざをテーマ別にわかりやすく説明し、生活や学習に役立つ使い方をお教えします!
後半にはクイズもあるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね♬
-
コスパを学べることわざ
-
一石二鳥(いっせきにちょう)
意味:ひとつのことをして、二つの得をすること。
使い方:部屋の掃除をしたら探し物が見つかって、一石二鳥だった。
語源:石を投げて二羽の鳥を落とすことから。
-
一挙両得(いっきょりょうとく)
意味:ひとつの行いによって二つの利益を得ること。
使い方:水泳の練習をしたら、早く泳げるようになったうえに健康にもなって、一挙両得だった。
-
-
動物をモチーフにしたおもしろいことわざ
-
蛙の面に水(かえるのつらにみず)
意味:何を言われてもされても、平気でいることのたとえ。
使い方:あの子は怒られても、蛙の面に水だ。
語源:かえるは水の中に住んでいるので、水をかけられても平気なことから。
馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
意味:いくら注意されても少しもそれを聞き入れようとしないことのたとえ。
使い方:母にお説教されても弟には馬の耳に念仏だ。
-
実は同類な時に使えることわざ
-
五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
意味:ちがうように見えても、実際はほとんど同じであることのたとえ。
使い方:きみが二十五点で、かれが十五点、どちらも不合格なのだから、五十歩百歩だよ。
語源:敵に追われて五十歩逃げた人が、百歩逃げた人をおくびょうだと笑ったが、逃げたことは同じであるという話から。「五十歩を以って百歩を笑う」を略した言葉。
-
どんぐりの背比べ(どんぐりのせいくらべ)
意味:どれも同じくらいで、特に優れたものがないこと。
使い方:足の速さを競っているが、どんぐりの背比べだ。
語源:ドングリがどれも形や大きさが同じくらいであることから。
-
-
失敗を教訓にすることわざ
-
猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
意味:どんな名人でも失敗することがあるということのたとえ。
使い方:バスケのコーチがシュートをはずした。猿も木から落ちるだ。
語源:木登りの上手なサルも、ときには木から落ちるということから。
-
河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
意味:どんな名人でも失敗することがあるということのたとえ。
使い方:先生が字を間違えた。河童の川流れだね。
語源:泳ぎの上手な河童でも、川に流されておぼれることがあるということから。
-
-
困難が重なる状況を表すことわざ
-
泣き面に蜂(なきつらにはち)
意味:苦しんでいる人に、さらに心配事や苦しみが重なること。
使い方:鳥にフンをされた後に犬のフンを踏んだ。泣き面に蜂だ。
語源:悲しくて泣いている顔を、さらに蜂が刺すということから。
-
弱り目に祟り目(よわりめにたたりめ)
意味:困っている時に、そのうえさらに困ったことが起こること。
使い方:ハイキングに行って雨に降られたうえ、転ぶなんて、弱り目に祟り目だ。
語源:「弱り目」は困っているとき。「祟り目」は祟りに合うとき。
-
-
価値を考える場面で使えることわざ
-
豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
意味:どんなに値打ちのあるものでも、知らない人にとっては、何の役にも立たないことのたとえ。
使い方:有名な画家の絵だが、わたしにはよさがわからない。まさに豚に真珠だ。
語源:ブタに真珠をやっても、何の役にも立たないということから。
-
猫に小判
意味:どんなに値打ちのあるものでも、知らない人にとっては、何の役にも立たないことのたとえ。
使い方:弟にレアカードをあげたが、猫に小判だった。
語源:「小判」は昔のお金。ネコにはその価値がわからないことから。
このことわざ、ある?ない?
クイズで楽しくことわざを学ぼう!
問1.「腐っても鯛(くさってもたい)」
問2.「犬に魚(いぬにさかな)」
問3.「海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)」
問4.「ライオンの子は鳥の巣で育つ(らいおんのこはとりのすでそだつ)」
解けたかな❔
正解は…
↓
↓
↓
↓
↓
↓
★ことわざあるなしクイズ 解答★
問1.本物
本当に良いものは、だめになったようでもそれなりの価値があるということのたとえ。
問2.偽物
魚を犬にあげても意味がないという想像のことわざ。
問3.本物
わずかなものを元にして、値打ちのあるものを手に入れることのたとえ。
問4.偽物
ライオンの子が鳥の巣で育つという想像のことわざ。
みなさん、ことわざあるなしクイズはできましたか?
もしあまり解けなかったなら、ぜひもう一度見返して再チャレンジしてみてください♪
★もっとたくさんことわざを知りたい!という人にはガッコミの『5秒でわかることわざ図鑑』がおすすめ♪
学校の授業や日常生活でことわざをもっと覚えたい、使いたい!と思うことはありませんか? いざ覚えようとしても、
意味が難しかったり、どう使えばいいかわからなかったりすることもあります。そんな悩みを解決する方法として、おすすめしたいのが『5秒でわかることわざ図鑑』です。
★『5秒でわかることわざ図鑑』ってどんなふうに役立つの?
『5秒でわかることわざ図鑑』は、ことわざを一言で言い換え&わかりやすいイラストで説明してくれるのです! その名の通り、一目見ればことわざの意味を理解することができて、画期的に役立つ1冊です。
ことわざだけでなく、慣用句や四字熟語、故事成語も掲載しているため、教養を広げたい人にもおすすめです。短時間で楽しく学べるので、忙しい人でもすぐに知識を身につけることができます。
まとめ:ことわざを楽しく覚えて、学びに活かそう!
この記事では、似た意味のことわざをテーマ別に12個解説しました。最後に紹介した『5秒でわかることわざ図鑑』は、ことわざをもっと楽しく効率的に覚えたいという方にぴったりな本です。ぜひお手に取って、日本語の魅力を楽しみながら学んでみてくださいね。
- 参考
-
-